住宅・病院・賃貸マンションから、パチンコ店・複合アミューズメント施設まで幅広く手掛ける情熱集団です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 2005/6/2 株式会社田村設計(本社)にて撮影
「セルジオ・ブランド」を立ち上げ、 ホール建築の世界に本場イタリアの感性を・・・。
デザインは感性の世界。日本人には真似のできない、イタリア人
の感性を生かし、ホールデザインというジャンルに、新しい道を 開いていきたいと考えています。 セルジオ氏:パチンコホールのイメージスケッチ
![]() ![]() 2005.12.26 2005.12.26
![]() ![]() 2005.12.26 2005.12.26
![]() ![]() 2005.12.26 2005.12.26
![]() ![]() 2005.10.11 2005.10.11
![]() 2005.10.11
![]() ![]() 2005.10.11 2005.10.11
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() ![]() 2005.06.02 2005.06.02
![]() 2005.06.02
|
セルジオ・カラトローニ(Sergio Calatroni)
1951年:イタリアに生まれる。 1975年:セルジオ・カラトローニ建築デザインスタジオ設立。建築家、 デザイナー。クリエイティブ・ディレクター。アート・ ディレクター。アーティスト。ジャーナリスト。カメラ マン。コピーライター。グラフィックデザイナー。 現在、ミラノを中心にベイルート(レバノン)、 ダマスカス(シリア)、マラケシュ(モロッコ)、 サンパウロ(ブラジル)、ゴア(インド)、東京(日本) を往しつつ活動を続けている。 <受賞>
1997年:東京ディレクターズクラブよりADC賞受賞。
(資生堂untiedのパッケージング) 1997年:通産省よりデザイン賞受賞。 (資生堂untiedのパッケージングとグラフィックデザイン) 1999年:日本デザインビエナーレにてデザイン賞受賞。 (資生堂untiedのパッケージング) 2003年:通産省よりグッドデザイン賞受賞。 (資生堂ステファンマレィのグラフィックデザイン) 2003年:通産省よりカテゴリィ賞受賞。 (資生堂ステファンマレィのグラフィックデザイン) 2003年:ロンドン国際広告大賞受賞。 (資生堂ステファンマレィのパッケージング) ![]() ![]()
資生堂アンタイド 資生堂ステファンマレィ
<活動>
−建築−
1989年 :ルーディ・ペルフェ社(大阪)本社ビル設計 1993年 :NOZビル(清水)本社ビル設計 1998年 :ダマスカス国立自然博物館修復計画 “Bacha”(ダマスカス、シリア) 2001-2003年:日本大使館設計(ダマスカス、シリア) 2004- 現在:アントアン邸(ベールート、レバノン) 2004- 現在:Yamnine Center(ベールート、レバノン) 2003- 現在:タナウト・建築デザイン研究所設計 (マラケシュ、モロッコ) 2004- 現在:四季工房ショウルーム設計のコンサルタント(郡山) 2004- 現在:ナポリ、ソンマの東京大学考古調査区のための建物設計 2004- 現在:トリノ、サンカルロ1973ブティック修繕計画とインテリ アデザイン −ショップデザイン(商業施設空間)−
1989年 :Minamida Reiko(パリ、フランス) 1990年 :カシヤマ・オム(パリ、フランス) 1991年 :セーレン株式会社(ミラノ、イタリア) 1991年 :フジタカ・レストラン(ミラノ、イタリア) 1994年 :コピィセンター(静岡) 1996年 :Marina Spadaforaマリーナ・スパダフォラ (ミラノ、イタリア) 1997年 :ショールーム・ナストロ(ミラノ、イタリア) 1999年 :ヒルトン(ミラノ、イタリア) 2000年 :ロメオ・ジュリ(ミラノ、イタリア) 2001年 :マスカ(ミラノ、イタリア) 2002-2003年:ステファン・マレイ(パリ、フランス) 2004-2005年:トリノ、サンカルロ1973 −インテリアデザイン(住空間)−
1993年:内田邸(ミラノ、イタリア) −ショップウィンドゥ・インターレーション− 1987年 :ハナエ・モリ(原宿、日本) 1987年 :ハナエ・モリ(原宿、日本) 1987年 :ルイザ・ヴィア・ローマ(フィレンツェ、イタリア) 2002年 :ステファン・マレイ(カンヌ、フランス) 2002年 :ステファン・マレイ サンマリテン百貨店 (パリ、フランス) 2002年 :ステファン・マレイ N.K(ロンドン、イギリス) 2002-2003年:ステファン・マレイ(パリ、フランス) 2003年 :ステファン・マレイQ206(ベルリン、ドイツ) −ファッションショー(展示設計デザイン)−
1980- 現在:ルチアーノ・ソプラーニ、ジレット、C GFT、 Carshoe、トルッサルディ、マリオ・ブッチェラーティ、 ティヴィオリ、シィラップ、Martin Guy、ステファン・ マレイ、ケンイチ・オガワ、サンプラス等 −展覧会企画(展示設計デザイン)−
1985-1989年:Zeus画廊展示会企画と展示デザイン(ミラノ、イタリア) 1986-1990年:Zeus-Tradia画廊展示会企画と展示デザイン (N.Y、アメリカ) 1998年 :東京大学120周年記念展示設計。 1999年 :トーキョーキッチン、 東京デザイナーズウィーク用特別イベント(東京) 2002年 :ラヴ・ランデブー展、於ギャラリーラファイエット (パリ、フランス) 1999- 現在:AIRアクリルガラスコレクション展 2003- 現在:O/A展(東京、サンパウロ、ミラノ、マラケシュ) 2005- 現在:ザ・ぎんざAIR展(東京) −Webデザイン−
セルジオ・カラトローニ事務所用Web O/Aプロジェクト用Web トリノ、サンカルロ1973用Web −ブランディング−
1985年 :Zeus(ゼウス):アート、デザイン、モードPRの境界領 城デザインをねらった自動製造システム販売。 1993年 :廃価でシンプルなデザインによる家具デザインのシステム 化。 1998年 :Carshoe(カーシェー):50年代からフォーミュラ選手 らによって愛用されてきたドライビングシューズの一般 市場化を図る。 1999年 :A+A:クラシックな靴の若者向けデザインへの変更。 1999年 :National Trust:日本向けのナショナル・トラストライセ ンス・ディレクション。ファッション化を図る。 1999年 :AIR(アイール):コンタクトレンズ用アクリルガラス を用いて光と色のデザインを究極まで追求。 2000-2003年:ステファン・マレイ:コスメティック −グラフィックデザインとコミュニケーション(広告)−
1980- 現在:ファウスト・サンティニ(靴)、アルファロメオ(車)、 プランテーション(服)、リオラ(服)、ゼウス(服、 デザイン、美術)ナストロ(バッグ)、マリーナ・スパ ダフォラ(服)、資生堂(コスメティック)カシュー( 靴)、A−A(靴)、ミラノ・ヴァンデ・モ−ダ(見本 市)、ルチアノ・ソプラーニ(服)、タルタル−ガ文庫 本シリーズ(文学書)ナショナルトラスト(服、バッグ タオル、焼き物、自転車、ガラス器、家具、かさ、ハン カチ、ショール、時計、お菓子等)デ・パドヴァ(家具 )、東京大学(ポスター) ![]() −オブジェ(家具のデザイン)−
Minamida Reiko(オブジュと家具) カシヤマ・オム(オブジュと家具) セーレン株式会社 (オブジュと家具) フジタカ・レストラン(オブジュと 家具) コピィセンター(オブジュと家具) Palicco社(照明具) Zeus(家具、照明具、Tシャツ、 テキスタイル) Memphis(テキスタイル) Barovier&Toso(ガラス器) Vilca(ガラス器) AIR(アクリルガラス) Pozzie Figli(家具)、Sisai社(カーペット)、Matala(家具) Alessi(セラミック)Glass design(ガラスデザイン)、日本アルミツ ルマル(鍋)Grasovig(家具)Gaddianelli(タオル)、資生堂(パッケ ージング)Carshoe(展示用キッド)Afrocity(リサイクルオブジェ、照 明具)DCS(照明具) −講演/教鞭/ワークショップ−
1978-1990年:イタリア各地にて講演 1989年 :ナゴヤ世界デザイン会議(ICSID)基調講演。 1990年 :名古屋市デザインワークショップ講演とワークショップ 1991年 :大阪市デザインワークショップ講演とワークショップ 1996-1998年:東京大学総合博物館客員教授。 1998年 :静岡市デザインワークショップ講演とワークショップ 1999年 :文化女子大学にて講演。 1999年 :トーキョーキッチン、東京デザイナーズウィークにて講演 2001-2003年:丸井百貨店社員用講演。 2003年 :ボッコーニ大学、ドムスアカデミィ、フィレンツェ大学講 演。 2003-2004年:Naba(ナバ)大学にて教鞭をとる。 2004年 :ブラジル・サンパウロCasa Bresiliana 美術館にて講演。 2004年 :東京ワタリウム美術館にて講演。 2004年 :IULM大学にて講演。 2003- 現在:ブレラ美術大学講師 −パッケージングデザイン−
1996年 :Marina Spadaforaのパッケージングデザイン。 1996年 :資生堂Untiedのパッケージングデザイン。 1998年 :Carshoeのパッケージングデザイン。 2002-2003年:資生堂Stephanmaraisのパッケージングデザイン。 −ジャーナリズム(出版活動)−
1988年 :Afro City出版社設立。建築とデザインのコンセプトを追 求する。 1996-2000年:エレモンド社(ミラノ)刊、インテルニ誌の編集委員。 その他に、イタリア内外の多数の建築デザイン誌、ファ ッション誌、美術誌に寄稿。 ![]() ミラノスタジオ: 46/B, Corso di Porta Nuova, Milano 20121 Italia ダマスカススタジオ マラケシュスタジオ http://www.sergiocalatroni.com/ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Copyright (C) 2003 株式会社田村設計
〒460-0011 名古屋市中区大須1-21-19 DIX4ビル TEL:052-203-0678(代表) FAX:052-203-0608 |