|  No.174          「弱者の戦略VS強者の戦略」         2006.07.18 | 
           
        
       
      
  
最近、当社の各事務所で、セミナーを開催し出しました 
当初は、機種撤去問題から、急速に近未来予測が難しくなって来たパチンコ業界 
に、少しでもお役に立ちたいと、セミナー開催を思いたち 
第一弾は、業界の動向に精通している船井総研の小森先生にお願いしました
  
セミナーでの先生方の講演も大事ですが、最も期待したいのは当社の開催するセ 
ミナーが縁で、経営者の皆さんが交友を深め、情報交換のキッカケになっていっ 
て欲しいとの思いです 
経営者は孤独です 
多くの友を得て、悩みを語り合う中で共に成長して行きましょう
  
しかし、男女の仲と同じで、付き合いは、回数を重ねないと“交際”にならない 
と思い、いろんな先生をお呼びする事にしました
  
船井総研の先生方に続いて、是非とも聞いて頂きたいのは 
“ランチェスターの法則”の福永先生の講義です 
“経営は戦いです” 
戦争の分析から生まれたのがこの法則です 
私は、25年ほど前に知り、経営に法則がある事と、多くの大企業はその法則に 
基づいて経営戦略を作成している事に大きな驚きを感じました
  
福永先生の講義は、“弱者の戦略VS強者の戦略”のタイトルで、戦いは兵力に 
勝る側が一方的に勝つのではなく 
“弱者には弱者の戦い方が有る”と説く、優れた講義です
  
今回東京で初開催しましたが、参加者からは、“一回だけでは物足らない、モッ 
ト詳しく聞きたい”との声が大半です
  
一旦、東京・名古屋・大阪で“サワリ”を開催した以降は、6回位のシリーズで 
の講義も予定しています
  
今回の講義は、具体的な事例を挙げ、弱者・強者がそれぞれどう戦ったかを解か 
り易く・興味深く説明頂きました
  
テキストのレジメをご紹介すると 
・ ランチェスターの法則の第一法則・第二法則の説明 
・ 日露戦争で軍艦が5:3で戦ったら、敗者は何隻残ったのか? 
・ 毎年1000店舗が閉鎖して行く家電販売業界の中で、日本一ハイビジョン 
  TVを売っている街の家電店の例 
・ 野村のID野球VSジャイアンツの愛の原 
・ ご当地ソングの女王・水森VSエロカッコいい倖田 
・ 織田信長VS今川義元 
・ アサヒVSキリン・・・80年代に起こった現代の桶狭間 
・ 1000円モスVS100円マック 
・ パチンコホールの弱者の戦略は? 
・ 孫正義の二乗の法則 
・ 熊谷正寿氏の“圧倒的な一番” 
・ ナンバーワンがなかったライブドア 
・ 強小は弱大に勝る
  
とても興味深いお話ばかりです
  
パチンコ業界は、パワーゲーム化し、いかにも店舗数・機械台数に勝る強者しか 
生き残れないような“錯覚”に陥ってます 
是非今こそ、福永先生の講義を参考に自社の戦い方の戦略を学びましょう
  
経営戦略に色んな方法がありますが、 
鎖のようにマーケットをダブらして囲い込んで行く“チェーンストア理論”は、 
展開店舗数に限界がある中小には辛い物があり、弱者の戦略を説く、このランチ 
ェスターの法則が、一番合っていると思います
  
何の戦略・戦術も立てず、“良い機種が出てこないかなー”と待っていて幸せに 
成れる時代は過ぎつつあります
  
“知恵の時代”です! 
知恵を出しましょう!! 
知恵を学びましょう!!! 
  
          
       
       |