>前号 バックナンバーTOPへ 次号<

■□■http://www.tamra-ar.com/ ----2006/05/22 第166号-■□■

       メールマガジン「情熱 パチンコビジネス」
            毎週月曜配信 株式会社 田村設計  発行

■□■------------------------------- 発行部数 6787部 ----■□■

              社長ブログ・ランキング投票 ・・・(よければクリックしてください!)

                   ・添付されているファイルは、HTMLでご覧いただけます。


■□■タムラレポート166『良い建築をより安価に 2』

4月17日の、NO.162号に、記したように、建材ビジネスを正式に取り組み始め
ました
しかしカタログだけでの発注には不安があります
設計する上で、建材の採用には、大きな責任が伴います。ましてや外国、特に色
んなトラブルを聞いている中国相手です
慎重にも慎重を重ねる必要が有ります

そんな理由から、先月の広州の交易会でピックアップした企業へアポを取り、訪問
する事から始めようと
先週1週間、建材工場視察に、中国の“深?市―佛山市”を訪問して来ました

両市とも、香港と広州に挟まれた区域にあり、どちらからアプローチしても、距離・
時間・費用はホボ同じ位です

“中部国際空港―広州”便は、月・水・金、出発なので、今回は上海経由のルートで
行きました
香港に直ぐ近い“深?市”には電子部品企業が多く、我々は今回LED企業を訪問して
来ました
交易会で、パチンコ店の内装・備品に使えそうな製品を発見したからです
3社アポをとりましたが、1社は現地での電話では反応が無く脱落

2社目は製品精度に問題があり諦らめました
3社目は素晴らしい会社でした・・・商品開発にも意欲的で、LEDの素子は、自社製
でした
直ぐでも使えそうな商品を多く発見したので、逐一サンプルを輸入し、日本の工業試
験検査を受けてから販売開始します

次に“佛山市”を訪問しました
タイルの専門家の案内で、製品精度の確認が大きな目的でした
佛山市は、古くからのタイル工業が盛んな町の様で、町中タイル企業だらけの印象
です
通称“磨きタイル”は、数年前当社が上海見本市で発見し、当時代理店が無かった
ので、おそらく日本で初めて輸入・使用していたのですが、大手建材会社の正式輸
入で一気に市場は拡大しました

輝き・色彩・硬度・耐摩耗性・吸水率・製品精度・メンテナンス・コスト・・・
どれを採ってもこれに勝る床材は無いと思います

佛山市には年間生産量100万平方メートルを越える企業が10社ほどあり、各社と
もフル生産体制です
80%は国内需要・20%が輸出だそうです

工場にも行って見ました
検品体制が一番気になった為です
精度の良し悪しを、どんな体制で行なっているのかが、輸入業務の最大の関心事
です
・・・危惧でした!
ヤハリ世界に出荷している企業だけの体制は取れています
特に製造ラインはオートメションで、製造機械はイタリア製の最新型です

人力に頼る部分は、運搬・梱包が主で、製品精度には無関係の部分でした
・・・安心しました
これなら責任もって販売出来ると自信を深めました

ただ気に入らないのは、支払いは全て“前金”です
彼らはノーリスク
リスクは全てこちら持ちです・・・

最近中国へ行く機会が増えてきて思うのは、
中国は今や世界の(下請け)工場を脱皮して、急速に製造販売のメーカーとして
台頭し始めました

恐るべし、中国の成長・変化!!
アメリカを抜いて世界一の大国になる気がする!
・・・どうする日本のアジア外交??


ご意見お待ちしてます!作者への直接メール : kaz@tamra-ar.com


■□■
「船井総研 先生を囲む会」    船井総合研究所と
                         田村設計のコラボレーション企画!




【プロフィール】
小森勇(こもりいさむ)
株式会社船井総合研究所
第五経営支援部/執行役員

これまでに手がけた全国で約300
のホールのイメージは成功率95%
以上。
仮説設計日本一と自負。現在「シー
クエンス」誌上に激戦地レポートを執
筆中。

【プロフィール】
仲底貴光
株式会社船井総合研究所
第五経営支援部

貿易会社を経て船井総合研究所に
入社。パチンコホールの新規出店に
関するプロジェクトを数々行っている。
マーケット調査を通じて得た調査デー
タ分析は好評。わかりやすい説明が
お客様から支持されている。

【プロフィール】
今西優貴
株式会社船井総合研究所
第五経営支援部

新台試し打ち、即効は船井総研パ
チンコビジネス支援グループNo1。
その「はぐれ雲」のような飄々とした
風貌からは想像できない粘りと、シ
ャープな冴えで顧問先を驚かせてば
かりいる。


ごあいさつ

激変期のパチンコ業界を、最も正しく語れる
「小森先生」をはじめ、船井総研の先生を囲む
会を企画しました
聞く一方の会ではなく、気楽に意見交換出来
る、限定10名の会です

皆で、情報交換したり、成功事例を発表しあう
フランクな会にしましょう

先生方には2次会にも参加頂けます
日頃の、悩み・疑問を大いに質問・議論し合い
ましょう

皆さん!大いに“議論”をいたしま しょう!!
この会は、皆さんが主役の意見交換会です・・・


第1回 4月27日(木)名古屋(終了15名)小森先生
第2回 5月11日(木)東  京(終了 9名)小森先生
          大盛況にて終了いたしました。

第3回 5月25日(木)大  阪(現在 6名)小森先生
第4回 6月08日(木)東  京(現在 2名)
小森先生
第5回 6月22日(木)福  岡(現在 2名)
小森先生

第6回 7月06日(木)岡  山(現在 0名)
今西先生

第7回 7月20日(木)名古屋(現在 0名)仲底先生
第8回 8月03日(木)札  幌(現在 0名)今西先生
第9回 8月24日(木)仙  台(現在 0名)今西先生

●時 間    午後4時―6時 

●定 員    約10名 

●費 用    一    般  6,000円
         フレンド会員 4,500円

●2次会    自由参加
   4,000円


●第1回「小森先生を囲む会」開催レポート

初回の開催でもあり、主催側の不安も若干
ありましたが、15名様のご参加をいただき、
また小森先生のご尽力あり、盛大?にスタート
できました。
交流会はその名の通り、講演会の様相とは異
なり、皆さんでの“テーブルを囲んで”の意見
交換が主流です。
もちろん、小森先生の貴重な情報も盛り沢山!

続いて2次会、盛り上がりました!!
何よりも普通では聞けない「業界情報」や「あの話・この話」お酒が入って、つい・・・

お時間のある方は、是非2次会もお勧めします!

詳しくはhttps://www.tamra-ar.com/seminar3/se3-index.htmまで。


■□■タムラ・フレンド(タムラ・クラブ)

会員には不動産情報提供・月間情報誌 「確変」無料配布
商圏分析マップ提供等の特典アリ! タダヨリ安イ!・・・月1000円!

詳しくは、https://www.tamra-ar.com/club/index.html


■□■久米本部長の「どうなってるの?風営法Q&A」

<問題>No.030

ヒヤリハット?

オーナーのbさん、計画予定地の近くに病院があります。
お店の敷地が面する交差点の対角に、その病院の駐車場があるのです。
病院建物はその奥の方に見えます。

念のため店舗建物は、禁止区域距離を避けて配置。
初進出という立場だったのっで、事前相談もぎりぎりまで敬遠。
敷地内フェンスも覚悟の計画で進行しました。

昨年末無事開店しましたが、フェンスも無くて済み、
一文字言い換えれば「ヒヤリほっと」でした。

さてどういう判定だったのでしょうか?

※問題の回答、過去の履歴は、
https://www.tamra-ar.com/hueihou/hu-index.htmに掲載しています。


■□■東奔西走記


5/16(火)?川―沸山

朝、9時からホテルの車を8時間契約(880元)で、“LED”工場見学へ。
?川は、電気関係の工場が多い。
しかし・・・中国は広い!!

地元の方の運転で、さほど大きくないと思った?川の町を、車で住所も電話
番号も解かっている工場が発見出来ず、最初から大苦戦!
45分で着く予定が、約2時間!・・・



タムラ・ブログの続きはa href="http://www.tamra-ar.com/mova/

社長ブログ・ランキング投票 ・・・(よければクリックしてください!)


■□■イイモノ発見!


詳しくは、https://www.tamra-ar.com/discover/d-index.htm



■□■日本一シリーズ!  相互リンクでお互いがんばりましょう

日本一のP店ツール企画をめざす。
株式会社ピーアイエックス
日本一のIT系経営コンサル!
有限会社がんばれ社長
日本一のP店コンサルをめざす。
株式会社アイン
日本一NEWSリリース企業!
株式会社ニューズ・ツー・ユー
日本一のノイズ制御器をめざす。
有限会社マスターピース
日本一のパチンコ機製作めざす。
奥村遊機株式会社
日本一のP総合商社をめざす。
株式会社大平商会
日本一のP店検索サイト!
株式会社 ピーワールド


■□■転生人誤・・・人生ハ転ビ人ハ誤ル

大相撲夏場所“白鵬優勝”!

大鵬さんの全盛時代を知っている我々には
“大鵬再来”を思い嬉しさもある

体つき・肌の色・柔軟な腰・・・何処を採っても
才能は朝青龍を上回る!

朝青龍を上回る大横綱になる!
朝青龍・白鵬が両横綱、大関も外人

・・・ハングリースポーツの代名詞だった
日本人相撲の衰退は、リッチ日本の象徴か?


ご相談・ご意見、お待ちしていますtoiawase@tamra-ar.com


発行人:株式会社 田村設計  主幹:田村 和雄
URL  http://www.tamra-ar.com/
>前号
このページトップへ
次号<