>前号 バックナンバーTOPへ 次号<

■□■http://www.tamra-ar.com/ ----2006/05/29 第167号-■□■

       メールマガジン「情熱 パチンコビジネス」
            毎週月曜配信 株式会社 田村設計  発行

■□■------------------------------- 発行部数 7410部 ----■□■

              社長ブログ・ランキング投票 ・・・(よければクリックしてください!)

                   ・添付されているファイルは、HTMLでご覧いただけます。


■□■タムラレポート167『住民反対運動と確認申請』

設計の仕事していて、一番辛いのは“住民の反対運動”
特に我々が特化しているパチンコ店の設計において、年々増加している気がする

都会では、
建物高さが10Mを越えると、多くの都市では日影規制という法の適用を受け、
近隣住民に建物概要・日陰状況の戸別説明義務が生まれる
パチンコ店が建つと解かると、住環境の悪化に不安を感じた近隣住民は、戸別説
明より全体説明会の開催を要求し、説明会が発端で、本来の日陰の問題ではなく、
パチンコ店建設反対運動になって行く・・・

また地方では
農業用水路が多く、その水路に店舗で発生する“生活用水”の排水に、水利組合
の印が必要になり、印は組合長の独自判断だけでは押せず、説明会を開催すると、
ヤハリ本来の水利問題を離れ、パチンコ店建設反対運動に発展して行く・・・

反対運動の度に、我々は駆り出される
本心は設計業の“業務外”と思うのだが、実際はそんな訳にも行かず
住民説明会で設計説明をする事から、ダンダン深み?に入って行き、いつの間に
か矢面に立って行かざるを得なくなる

住民は、役所に泣きつく・陳情する
しかし・・・法がある・・・もちろん適法!!

住民の反対運動はあれ、提出された確認申請を、役所は拒む訳にも行かず、建築
確認申請は受理され、建築基準法上の違法性が無ければ、確認申請はチエック後
降ろされ
工事会社は着工し、完成しオープンする

最初は、断固反対!姿勢の住民運動も、適法下の反対運動の限界を知ってか?
回を重ねる毎に、参加者は減少し、
最後は町内の役員さんと、店舗に極近い住民さんが残り、条件闘争に変わって行
き、工事期間中の問題・開店後の交通問題等の詳細議論になって行き“協定書”
を交わして終結する

私は、“もしも自分の家の横にパチンコ店が出来たら、実際はたまらないだろう
なー”と思うと、根が優しい?せいか、とても心が痛い・・・

自分が、この分野で飯を食わして貰っていて、不謹慎と思いつつも・・・
こうした問題を通じて、日本の民主主義とは何だろうか?とよく思う
本来は、国民の幸せな生活を守るはずの法が弊害になり、住民運動は法の前に無
力化する・・・

規制緩和が叫ばれている今
耐震疑惑事件が大きな社会問題化している今
日本の建築基準法・都市計画法は根本的に作り変えるべき時期に来ていると思う

恐らくパチンコ店もまだ商店街の一角に、細々と経営していた頃に法が作られ、
今のように1000台とか2000台の巨大店舗時代を想定していなかったせ
いであろうが、法と現実のギャップがどんどん広がって行く

時々映画館(シネコン)の設計をする事もあるが、一番笑えるのは
映画館は、準工業地域と商業地域にしか認められていない

推測に過ぎないが・・・昔の映画館はステージがあり、時々女性の“**ショー”
が行なわれていた
その時代の名残が未だに残り、住宅地域系から排除し、住民のほとんど住まない
都心部の(歓楽街の)商業地域だけに許したのだと思う

最近、終戦直後に作られた、教育基本法の改正が議論されているが、(建築基準
法も含めて)多くの法律が“賞味期限切れ”の気がする


ご意見お待ちしてます!作者への直接メール : kaz@tamra-ar.com


■□■
「船井総研 先生を囲む会」    船井総合研究所と
                         田村設計のコラボレーション企画!




【プロフィール】
小森勇(こもりいさむ)
株式会社船井総合研究所
第五経営支援部/執行役員

これまでに手がけた全国で約300
のホールのイメージは成功率95%
以上。
仮説設計日本一と自負。現在「シー
クエンス」誌上に激戦地レポートを執
筆中。

【プロフィール】
仲底貴光
株式会社船井総合研究所
第五経営支援部

貿易会社を経て船井総合研究所に
入社。パチンコホールの新規出店に
関するプロジェクトを数々行っている。
マーケット調査を通じて得た調査デー
タ分析は好評。わかりやすい説明が
お客様から支持されている。

【プロフィール】
今西優貴
株式会社船井総合研究所
第五経営支援部

新台試し打ち、即効は船井総研パ
チンコビジネス支援グループNo1。
その「はぐれ雲」のような飄々とした
風貌からは想像できない粘りと、シ
ャープな冴えで顧問先を驚かせてば
かりいる。


ごあいさつ

激変期のパチンコ業界を、最も正しく語れる
「小森先生」をはじめ、船井総研の先生を囲む
会を企画しました
聞く一方の会ではなく、気楽に意見交換出来
る、限定10名の会です

皆で、情報交換したり、成功事例を発表しあう
フランクな会にしましょう

先生方には2次会にも参加頂けます
日頃の、悩み・疑問を大いに質問・議論し合い
ましょう

皆さん!大いに“議論”をいたしま しょう!!
この会は、皆さんが主役の意見交換会です・・・


第1回 4月27日(木)名古屋(終了15名)小森先生
第2回 5月11日(木)東  京(終了 9名)小森先生
第3回 5月25日(木)大  阪(現在 6名)小森先生
          大盛況にて終了いたしました。

第4回 6月08日(木)東  京(現在 2名)小森先生
第5回 6月22日(木)福  岡(現在 6名)小森先生
第6回 7月06日(木)岡  山(現在 0名)今西先生
第7回 7月20日(木)名古屋(現在 0名)仲底先生
第8回 8月03日(木)札  幌(現在 0名)今西先生
第9回 8月24日(木)仙  台(現在 0名)今西先生

●時 間    午後4時―6時 

●定 員    約10名 

●費 用    一    般  6,000円
         フレンド会員 4,500円

●2次会    自由参加   4,000円


●第1回「小森先生を囲む会」開催レポート

初回の開催でもあり、主催側の不安も若干
ありましたが、15名様のご参加をいただき、
また小森先生のご尽力あり、盛大?にスタート
できました。
交流会はその名の通り、講演会の様相とは異
なり、皆さんでの“テーブルを囲んで”の意見
交換が主流です。
もちろん、小森先生の貴重な情報も盛り沢山!

続いて2次会、盛り上がりました!!
何よりも普通では聞けない「業界情報」や「あの話・この話」お酒が入って、つい・・・

お時間のある方は、是非2次会もお勧めします!

詳しくはhttps://www.tamra-ar.com/seminar3/se3-index.htmまで。


■□■タムラ・フレンド(タムラ・クラブ)

会員には不動産情報提供・月間情報誌 「確変」無料配布
商圏分析マップ提供等の特典アリ! タダヨリ安イ!・・・月1000円!

詳しくは、https://www.tamra-ar.com/club/index.html


■□■久米本部長の「どうなってるの?風営法Q&A」

<問題>No.031

風営法番外編:10,000uの床面積に何台入る?

オーナーのcさん、大規模商業施設に出店計画予定の目処をつけています。
出店条件としては10,000u以上の占有床面積となっていました。
坪換算で約3000坪です。

パチンコ1台で1坪。車1台で8坪とします。

※問題の回答、過去の履歴は、
https://www.tamra-ar.com/hueihou/hu-index.htmに掲載しています。


■□■東奔西走記


5/28(日)演歌の衰退?

体調不良は、山を越した気もするが、来週の中国出張に備え万全を期すため、今
日は(も?)TV・パソコンで一日中、引きこもり的休養型?サンデー。
・・・休養しても、何処と無く体の芯にいつもの元気さが帰ってこないが、時間
が薬かな?

先週NHKで、最近の若者が、自分の方が他人より優れている思いたがる症候群
が増えている番組を見た。
コンプレックスの裏返しで、人の欠点を発見しては、自分の方が優れていると思
いたいらしい・・・世の中にコンプレックスの総量が増加しているのか?



タムラ・ブログの続きはa href="http://www.tamra-ar.com/mova/

社長ブログ・ランキング投票 ・・・(よければクリックしてください!)


■□■イイモノ発見!


詳しくは、https://www.tamra-ar.com/discover/d-index.htm



■□■日本一シリーズ!  相互リンクでお互いがんばりましょう

日本一のP店ツール企画をめざす。
株式会社ピーアイエックス
日本一のIT系経営コンサル!
有限会社がんばれ社長
日本一のP店コンサルをめざす。
株式会社アイン
日本一NEWSリリース企業!
株式会社ニューズ・ツー・ユー
日本一のノイズ制御器をめざす。
有限会社マスターピース
日本一のパチンコ機製作めざす。
奥村遊機株式会社
日本一のP総合商社をめざす。
株式会社大平商会
日本一のP店検索サイト!
株式会社 ピーワールド


■□■転生人誤・・・人生ハ転ビ人ハ誤ル

巨人に黄色信号!

あれほど強かった巨人が、
交流戦が始まって以来下降気味

・・・どんな事も良いことは
長く続かないンですね

ヤハリ上原の離脱が響いているのかなー
踏ん張りどころだ、ガンバレ原巨人!


ご相談・ご意見、お待ちしていますtoiawase@tamra-ar.com


発行人:株式会社 田村設計  主幹:田村 和雄
URL  http://www.tamra-ar.com/
>前号
このページトップへ
次号<