>前号 | バックナンバーTOPへ | 次号< |
![]() |
■□■http://www.tamra-ar.com/ ----2006/07/25 第175号-■□■
メールマガジン「情熱 パチンコビジネス」 毎週月曜配信 株式会社 田村設計 発行 ■□■------------------------------- 発行部数 11281部---■□■ 社長ブログ・ランキング投票 ・・・(よければクリックしてください!) ・添付されているファイルは、HTMLでご覧いただけます。 ■□■最 新 作 品 『STAR 師勝』 愛知県小牧市多気南町 パチスロ P123台 S200台 計323台
スロット専門店の中にパチンコ台も座っているような改装店舗 入社4年目の女性“松永”をリーダーに若い社員を中心に仕上げた物件 経営者も若く、作品にも若さが溢れ、カラフルだが嫌味なく、楽しげな良い店舗に 仕上がった “アンチタムラ”軍団の出現を予感させる・・・楽しみだ 小型店舗の改装予定の方には必見の好作品 詳しくはhttp://www.tamra-ar.com/parlor/2006/p4-index.htmまで。 ■□■タムラレポート175『頑張れ社長』 先週の“ランチェスター戦略”に続き、セミナー三弾目の講師の紹介です 表題は、当社の経営コサルをして頂いている“武沢先生”の、メルマガ(HP) のタイトルです 武沢先生とは、約10年以上の付き合いになります 先生とは、本当に親しく付合い、お互いに励ましあう不思議な関係です 当社、当時経営的に危機的状況でした(・・・今も継続中!)・・・恐らく先生 も当社とドッコイドッコイだったでしょう(推測??) 先生は、約6年前一念奮起! “メルマガ”という言葉がまだ一般的では無い時期に、“何の収益の当てにせず 情報を毎日発信する”と言う愚行?に出たのです 私には、“毎日半日もの時間を使いながら、何の収益の当ても予定も無く、読者 数も0からのスタートの行為”が信じられず、静観していましたが・・・ あっと言う間に2万人を越える人気メルマガに成長し、ビジネス的にも大成功を 収めて行きました ・・・目の前で奇跡を見させて貰いました!! その勢いで本も4冊執筆し何れもベストセラーになりました そのメルマガの成功を記念して社名も“頑張れ社長”に変えました(・・・面白 い企業名ですね) 静観していた私は、“時代の変化”に驚き、重い腰を上げました 当社のこのメルマガも武沢先生の影響無しには語れません 又先生は、メルマガ読者を中心に全国に“非凡会”・“非凡塾”と言う異業種交流 会を開設し、年間40回ほどの講演会・勉強会は、毎回50−100人もの人が 集まる人気です 当社のタムラ塾・タムラスクール・セミナーの開催も先生の影響である事は言う までもありません ところで、経営コンサルタントの先生はどんな事をして下さると思いますか? 色んな方法を語る先生が居ると思いますが、 武沢先生は“企業理念”の大事さを強調します 企業理念は、会社経営の原点だと思います 何の為に・何を目標に経営するのかを考えずに企業経営は有り得ないと思います 武沢先生は、月2回の経営会議への出席・年2回の役員合宿・年2回の社員大会 が中心業務となっていますが、 当社が劇的に変わったのは“経営会議”に武沢先生が参加してからです 私・田村和雄の口にチャックが付いたのです 何処の会社も、役員会議・経営会議は開催していると思いますが・・・健全に運 営されていますか? ・・・社長の独演会・説教会に成っていませんか? ジャッジメント無きスポーツが無いと同じように コンサル無しの企業経営は危険と思います ・・・・・・・・・・・・・・・・ 昨日、全英オープンでタイガー・ウッズが優勝しましたが・・・ 世界一のプロゴルファー“タイガー・ウッズ”にもコーチがいます 多くのスポーツ界の世界的プレーヤーにコーチが居るとは驚きです 自分を自分では見られないからでしょうね ・・・会社の経営も同じ気がします 経営コンサルの先生も、コーチみたいなものだと思います 経営方法を教えて貰うのではなく、悩み解決会議(経営会議)の運営係り・議長 役だと思います 判断・行動する主役は、あくまでプレーヤー・経営者です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 是非、当社の“武沢先生を囲む会”に参加し、会社経営の原点回帰の手掛かりを 掴んでみませんか? ご意見お待ちしてます!作者への直接メール : kaz@tamra-ar.com ■□■「がんばれ社長 武沢先生を囲む会」 日本一のIT系経営コンサル! タムラ交流会 第3弾!!
■□■「ランチェスター戦略 福永塾」 中小企業生残りの極意! タムラ交流会 第2弾!!
■□■「船井総研 先生を囲む会」 船井総合研究所と 田村設計のコラボレーション企画!
■□■タムラ・フレンド(タムラ・クラブ) 会員には不動産情報提供・月間情報誌 「確変」無料配布 商圏分析マップ提供等の特典アリ! タダヨリ安イ!・・・月1000円! 詳しくは、https://www.tamra-ar.com/club/index.html ■□■久米本部長の「どうなってるの?風営法Q&A」 <問題>No.039 営業許可証は書庫の中でもいいの? オーナー2世のsmさん、新規出店の開店一切を、はじめて担当しました。 デザインは知人の設計者が仕切ってくれていたのでお任せして、 営業開始と 立ち上げに没頭してきました。 OPEN立ち上げも無事済ませて、一段落していたところで、 机の書類の山を整 理していたら、下のほうから営業許可書がでてきました。 シンプル好みのデザイナーは、カウンター周りも何も置かせないコンセプト。 どうやらOPEN前後 のばたついている中で、カウンター周りを片付けてくれた 知人が 大事なものと、事務所の机まで持ってきて、そのまま書類の下敷きに なっていたよう です。 いろんな検査書類のファイルと一緒に、きちんと保管庫へまとめておこうと、 なにげなく仕舞い込んでしまいましたが、さて、営業許可証ってなにか規制が あるの でしょうか? ※問題の回答、過去の履歴は、 https://www.tamra-ar.com/hueihou/hu-index.htmに掲載しています。 ■□■東奔西走記 ![]()
午前中、玉置先生・金融機関のアドバイスに従って、セクション別に“ビジネス リスク会議” ・・・抽象的で議論し難いと考え“YELLOW CARD”と命名し、 “リスク・クレーム・トラブル・カイゼン”の分類欄を設けた 最近では“パロマ”等、大企業の一連の不祥事は、トラブルが経営陣まで上がっ てない事が大きな要因と思う・・・(つづく) タムラ・ブログの最新へhttp://www.tamra-ar.com/mova/ 社長ブログ・ランキング投票 ・・・(よければクリックしてください!) ■□■日本一シリーズ! 相互リンクでお互いがんばりましょう ■□■転生人誤・・・人生ハ転ビ人ハ誤ル
|
![]() |
>前号 | このページトップへ |
次号< |